因果関係を考える | 札幌の犬のしつけ・幼稚園HappyDog

因果関係を考える | 札幌の犬のしつけ・犬の幼稚園HappyDog

Newsお知らせ&ブログ

因果関係を考える

BLOG

よく、「叱る場合は一貫して叱らなければならない」と、しつけ本に書いてある。「同じ事をしても叱ったり、叱られなかったりするのは、犬を混乱させ、しつけにとってよくない」みたいなことが主旨である。でも、本当にそうだろうか?
先日、今年就職の大学4年生の長男がやってきて、それはちょうどミシェルのご飯の時間だった。サークルの中に居るため、もどかしがってキャンキャン騒ぎまくっていたミシェル。それを私が全く叱らないため、「うるさいんだけど、叱らないの?甘やかしすぎじゃないの?」と、言われてしまった。たしかに叱るときもある、「うるさい!」と感じた時や来客時など、「状況と私の気分」によって、叱ったり、叱らなかったりする。本来なら、一貫性が無いだめな接し方、ということになりますよね?
でも、それが「原因」でほんとうに犬がダメになってます?理屈ではなく、実際にどうなの?統計あるの?ミシェちゃんはスーパーいい子ちゃんですけど?(ウソ)
この仕事をはじめてから、「絶対こうだ」と思っていたことが、犬を育てていくうちに「あり?違うんじゃね?」と思う事が沢山出てきました。犬の幼稚園をはじめて4年目、小型愛玩犬を子犬から育てて2年目、新たに学んだことがたくさんあるし、今までの考えが覆ったことも数知れず、しつけ理論なんて、大概いーーかげんなものなんです。(お前が言うな、ってハナシ)
だいたいにして、「こういうふうにしつけましょう」と言われている、世に広まっている事で、実際に「証明」されていない」ことは沢山ありますから。そういうの見るたびに「実験して証明したんかい?」と思う私(お前が言うな・・・以下同文)。しつけ本の著者が「自分はそう信じてる」「常識的にそうだろう」という、「そう思っているから」というだけで、それが「真理」みたいに書かれている部分も、けっこうたくさんあると感じてます。
逆に、「続けていたらあきらかに改善が見られた」ということがあれば、論理的に説明がうまくできなかったとしても、「良い行動を引き出せた事実」として、広めていくべき「しつけ方の一つ」になります。そういった「根拠のあるしつけ方」を伝えていければいい、ドッグトレーナーもバージョンアップしていかないとね。

一覧をみる